本文
「宮島学」研究
印刷用ページを表示する
2025年4月21日更新
宮島学センター年報
第8号(2025年3月)
巻頭言:柳川順子
现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐6年1月~12月活動報告
【研究論文等】
魅力ある宮島の鹿糞の世界:森永力
英文資料に見る宮島案内の史的研究(3)―明治?大正期の名所案内を比較して―:馬本勉
【研究ノート】
柏村直條における「厳島八景」文芸の構想:柳川順子
现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐6年1月~12月活動報告
【研究論文等】
魅力ある宮島の鹿糞の世界:森永力
英文資料に見る宮島案内の史的研究(3)―明治?大正期の名所案内を比較して―:馬本勉
【研究ノート】
柏村直條における「厳島八景」文芸の構想:柳川順子
第7号(2024年3月)
巻頭言:柳川順子
现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐5年1月~现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐5年12月活動報告
【研究論文等】
英文資料に見る宮島案内の史的研究(2)
― A Short Guide to Miyajima and Neighbourhood, 3rd edition (1918) を中心に ―:馬本勉
【企画展示図録】
平成23年度企画展示「みやじま?いきもの展」(现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐6年3月改訂版):大知徳子
现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐5年1月~现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐5年12月活動報告
【研究論文等】
英文資料に見る宮島案内の史的研究(2)
― A Short Guide to Miyajima and Neighbourhood, 3rd edition (1918) を中心に ―:馬本勉
【企画展示図録】
平成23年度企画展示「みやじま?いきもの展」(现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐6年3月改訂版):大知徳子
第6号(2023年3月)
巻頭言:柳川順子
松井輝昭先生を悼む:秋山伸隆
现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐4年1月~现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐4年12月活動報告
【研究論文等】
宮島における平賀周蔵の交遊と詩作:柳川順子
英文資料に見る宮島案内の史的研究(1)
― Some Information Concerning Miyajima (1908) を中心に ―:馬本勉
【企画展示図録】
「美しき厳島―切り取られた姿に見る人々の想い―」:大知徳子
松井輝昭先生を悼む:秋山伸隆
现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐4年1月~现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐4年12月活動報告
【研究論文等】
宮島における平賀周蔵の交遊と詩作:柳川順子
英文資料に見る宮島案内の史的研究(1)
― Some Information Concerning Miyajima (1908) を中心に ―:馬本勉
【企画展示図録】
「美しき厳島―切り取られた姿に見る人々の想い―」:大知徳子
第5号(2022年3月)
巻頭言:柳川順子
平成25年度~现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐2年度活動報告
【企画展示図録】
企画展示「宮島への旅―時空を越え、名所を巡る」図録
【研究論文等】
厳島神社の大鳥居の巨大化とそのイメージの変遷:松井輝昭
厳島合戦と「宇賀嶋」:秋山伸隆
夏目漱石の宮島訪問:秋山伸隆、大知徳子
平成25年度~现金网平台_金沙城中心赌场¥线上娱乐2年度活動報告
【企画展示図録】
企画展示「宮島への旅―時空を越え、名所を巡る」図録
【研究論文等】
厳島神社の大鳥居の巨大化とそのイメージの変遷:松井輝昭
厳島合戦と「宇賀嶋」:秋山伸隆
夏目漱石の宮島訪問:秋山伸隆、大知徳子
第3?4号(2021年3月)
巻頭言:松井輝昭
平成23年度?24年度活動報告
【研究論文等】
「不朽の島」への憧憬―エリザ?シドモアと宮島:天野みゆき
悦峰の「厳島八景詩序」と柏村直条:柳川順子
〈特別寄稿〉大聖院蔵「厳島図」屏風について:菅村亨(広島大学)
大聖院蔵「厳島図屏風」調査報告書:仲山瞳、山本直人、大知徳子、松井輝昭
厳島神社信仰における弥山の位置:松井輝昭
平成23年度?24年度活動報告
【研究論文等】
「不朽の島」への憧憬―エリザ?シドモアと宮島:天野みゆき
悦峰の「厳島八景詩序」と柏村直条:柳川順子
〈特別寄稿〉大聖院蔵「厳島図」屏風について:菅村亨(広島大学)
大聖院蔵「厳島図屏風」調査報告書:仲山瞳、山本直人、大知徳子、松井輝昭
厳島神社信仰における弥山の位置:松井輝昭
第2号(2011年3月)
巻頭言:秋山伸隆
平成22年度活動報告
【研究論文等】
明治時代の観光地、宮島―西洋と日本の視点から―:天野みゆき
厳島門前町の宗教空間に関する一試論―ケガレの処理方法を手掛かりとして―:松井輝昭
厳島の能楽と桃花祭神能の成立をめぐって:樹下文隆
吉川元春書状と厳島神社の元亀二年遷宮:大知徳子
平成22年度活動報告
【研究論文等】
明治時代の観光地、宮島―西洋と日本の視点から―:天野みゆき
厳島門前町の宗教空間に関する一試論―ケガレの処理方法を手掛かりとして―:松井輝昭
厳島の能楽と桃花祭神能の成立をめぐって:樹下文隆
吉川元春書状と厳島神社の元亀二年遷宮:大知徳子
第1号(2010年3月)
巻頭言:秋山伸隆
平成21年度活動報告
【研究論文等】
厳島合戦を再考する:秋山伸隆
厳島神社蔵瀧戸本「房顕記」の紹介とその意義:松井輝昭
翻刻?県立広島大学蔵『厳島縁起』:樹下文隆
毛利輝元書状と御嶋廻:大知徳子
平成21年度活動報告
【研究論文等】
厳島合戦を再考する:秋山伸隆
厳島神社蔵瀧戸本「房顕記」の紹介とその意義:松井輝昭
翻刻?県立広島大学蔵『厳島縁起』:樹下文隆
毛利輝元書状と御嶋廻:大知徳子
書籍
『宮島学』
平成26年3月、宮島学の研究成果の一部を、わかりやすい形でまとめた『宮島学』(渓水社)を刊行しました。執筆者の専門分野である日本史、日本文学、日本芸能史、中国文学、英文学の面から、世界文化遺産「厳島神社」(宮島)の歴史的?文化史的価値について概説しています。ぜひ、ご一読ください。
<目次>
1 厳島神社史における平清盛の幻像(松井輝昭)
2 王朝文化の継承者としての平家の人々(西本寮子)
3 厳島に伝わる左方舞楽とその来源(柳川順子)
4 厳島合戦再考(秋山伸隆)
5 中世の厳島と能楽―能役者の厳島訪問と島内の能座について―(樹下文隆)
6 「厳島八景」文芸と柏村直條(柳川順子)
7 嚴島神社の唐菓子―「ぶと」「まがり」の献上―(大知徳子)
8 厳島神社の神仏分離について―神社の宝物や歴史を守り伝えること―(松井輝昭)
9 外国人が見た明治?大正時代の宮島(天野みゆき)
『宮島参詣膝栗毛』
平成28年3月、株式会社広電宮島ガーデンから『宮島参詣膝栗毛』が刊行されました。同社設立50周年記念事業の一環として、十返舎一九の『続膝栗毛二編 宮島参詣』<文化8年(1811)>を多くの人たちに楽しんでもらいたいという趣旨で出版されたものです。宮島学センターは、国際文化学科の学生とともに原本の体裁や表記を読みやすく改め、ふりがなや詳細な注解を作成しました。