本文
所属:地域創生学部地域創生学科地域産業コース 職位:講師 学位:博士(経営学)
研究室:県立広島大学広島キャンパス1621研究室
E-mail:nagaoke@(@の後にを付けて送信ください)
研究内容:https://researchmap.jp/nagaoke
(1)産業用ロボット企業の競争優位に関する研究
(2)Rapidusの競争優位に関する研究
近年、国際的な企業間競争が激化していることで、日本企業は競争優位を喪失していると考えられます。そのような状況で、競争優位を維持している企業はどのような戦略を取っているのかを明らかにすることが私の研究目的です。競争優位を維持している日本企業、その中でも競争優位を維持している産業用ロボット企業を対象とし、事例研究を通じて日欧の産業用ロボット企業の比較分析を行い、日本の産業用ロボット企業がどのような戦略をとることで競争優位を維持しているのかを明らかにしたいと考えています。
国際的な競争において競争優位を維持している日本企業の戦略を研究しています。
国際経営論,グローバル?イノベーション論,経営戦略論
経営学と聞くと、高校で学んだことがないので学ぶことが不安だと思う方が多いかもしれません。経営学は、企業の内外で生じるさまざまな事象について研究する学問ですが、大学での生活やアルバイトなどの体験を通じて理解するとわかりやすく面白い学問です。また、学んだことが日々の生活で応用しやすいことも経営学の面白さだと思います。楽しく経営学を学び、経営学を通して社会を見る力をつけていきましょう!
私は競争優位を維持している日本企業について研究しており、その中でも産業用ロボット企業を対象とした研究を行っております。広島県内の企業の皆様にお話しを聞かせていただき、企業の発展のため、汗と知恵を絞って参りたいと思います。また、少ない年数ですが実務経験があるので、実務の経験を活かしながら理論と実践をつなぐ架け橋になりたいと考えております。「経営学をわかりやすく、楽しく」をモットーにしており、広島県内の中高生へ向けて研究成果をもとにした教育についても関心があります。
競争優位,イノベーション,産業財,国際経営